イルミネーション


もうこんな時期に!

そうなんですよね〜。今日は11月20日、後1ヶ月クリスマスなんですもんね。

この歳になっても、この時期ぐらいになると、ソワソワ・ウキウキしてしまうのはなぜ?だろう〜。

でも、歳を重ねて行くに連れて、年末はヤダ!と思うになってきました。また、歳をとってしまう!

年が明けると、またスタートかナンテ・・・落ち着く暇もない年末年始!

社長ですもん! 落着く暇があったら、社員のこと・お客様のこと考えろ!(どこからか聞けてきそう)

そろそろ、皆さん今年のやり残した事は今年のうちに終わさないと行けませんよ。

『今年のうちは今年のうちに』どこかのお掃除のCM見たいに!

さ〜来年はどう動くか〜。沢山の情報を収集に行っています。

11月20日
大森克則

市民活性化


国会は解散! どうなる今後の日本は・・・・

地元、栃木県では本日、知事選挙の投票日です。栃木県民として、これから栃木を担う、期待する候補者に投票をしてきました。

栃木県も、なかなか知名度も上がらず、観光客を多くならない(悩)

東京の浅草駅の階段にも栃木市をアピールする広告があり、スカイツリーには、とちまるショップがあり、地元も名産物を売っているんですが・・・

でも、年々少なくても訪れている方が増えていることは、効果が出ているんですよね。

少しづつでも良いから、この栃木市を知ってもらい、訪れてくれるような栃木市を皆で築いて行こうと思っているんです。

でも、訪れてくれても、もう二度と訪れたくない街にしたくありませんよね。

幾ら、政界の方達が大声を上げ、お客様を引っ張って来てくれても、街で働く人が活発に動いてなければ、街は寂れてしまいますよね。

まず、飲食でも、車の運転でもマナーをしっかりすることから始めなくていけないかもしれませんね!

美味しい郷土料理なのに・・・接客が
自然豊かな街並みなのに・・・交通マナーが

五感だけ満足しても、心が満足しなければリピーターは訪れてきません。

美味しい料理・古き良い建造物にこだわることも、一つですが、そこに住む市民(私交え)活性化をして行くことも必要であると思います。

一度行ってみたい栃木市を、二度・三度行きたい街にするのは、ここに住み続けている私達の役目かもしれませんね。

その一貫として、街を綺麗にする活動を行っています。

11月18日
大森克則

企業理念


どこの会社さんも、企業理念はありますよね!

いつも、毎朝全員でファイブ・リーヴスの唱和を行っているんです。

五のクローバー?

なかなか、見たことのない5枚の葉っぱ!

1枚1枚に会社の思いを掲げているんです。お客様へのこと、品質管理のこと、社員ことまで、すべてのものが合致しなければ、良い会社・家づくりとは言えませんよね。

一年間お世話になった。このクレドカードとはそろそろ、さよならなんです。(もう、ボロボロに、さよなら)

残す、1ヶ月と少し、この企業理念の下、悔いの残らない1年にしたいと思っているんです。

今、今年の総まとめと、そして来年の目標を経てていかなければならない時期なんです。

経営者は、この月になると機嫌が悪いのかも・・・・

この時期、社長に注意の月なのかもしれませんね。

年末になると、お付き合いも増え、何から何まで慌ただしいこの月は、落ち着いてやることですね!

自分に言い聞かせています。

11月16日
大森克則

マラソン大会


恒例? 

今年初の丸和住宅『年忘れマラソン大会』を開催しるんです。

発案は誰???(もちろん社長です。)

それも12月29日の御用納めの日に!

何でこんな事を・・・・・・?

この一年を振り返って、良かった・辛かったなど良い思い出・悪い思い出など幾つかありますよね。

良い思い出は来年に撮っておいて、悪い思い出は汗と一生に流してしまえ〜。そして、新年を清らかな心で迎えられるようにと企画したんです。

それと・・昼食中にマラソンの話になって、社長は絶対遅いなど言われ・・馬鹿にされた

中学校の時は、マラソン大会10位・バレーボールのエースアタッカー

小学校の時は、ハードル・三段跳びの選手・ハンドボールのキーパー・背泳ぎの選手・相撲・自転車検定・・・

こう見えても、勉強ばかり(ガリ勉)やっていた訳ではありません!

『よく勉強ばかりしてそうだから、運動音痴そう〜』と

言われるのですが、全くの逆なんです。(笑)

そんな勝ち気な社長なんで! 口だけではなく、結果で見せてやろうと思ったんです。

(社長か馬鹿だとまだ言われています)何で???

ま〜来年から社長を見る目が変わるだろうね!

すでに予想はいるんですけどね〜。
当然、1位はわ・た・し
   2位はオダイ課長(猛特訓中)
   3位は、どんぐりの背比べで、小森課長か浦野次長

でも、1位の座は奪われてしまうかも・・・ポスターに載っている先頭の荒川部長に!(いい体していますよね!日本人です。)

11月13日
大森克則

111111

毎年、毎年、クリスマスのイルミネーションが早くなっていますよね。

周りを見ながら、いつ付けようかタイミングを計っているんです。

何だか競争しているようで・・・・・。

今日は11月11日、周りには誕生日の人が多いんですよ。1111続きで縁起が良さそう〜。

ちなみに、社長は3月1日、中山美穂と一緒です。年代感じる? (昔のアイドル)

誕生日っていくつになっても嬉しい日ですよね!今、社内では何と無く過ぎてしまう誕生日、今度から社員全員でお祝いすることも嬉しいかもしれませんね。

社員同士も、おもてなしの心や感謝の心も必要ですもんね。

朝礼で、はっぴばすでーちゅゆー(栃木弁)で歌って祝います。

11月11日11時11分
大森克則 (寝床から)

整理整頓


こまめな整理整頓は欠かせません!

今、社員の人数も年々多くなってきており、非常に社内が窮屈になって来ているんです。

社長の性格上、社員がワンフロアーで見渡せないと落ち着かない見たいで・・・社員にとっては嫌な性格です!

ですから、このワンフロアーに何人まで収容できるかを、今挑戦しているんです。

今月末までに、2名の社員さんが仲間入りするんです。

が、するとなったら、まずやらなくてはいけないことは、身の回りの整理整頓なんです。

一人一人が、自分の良いように使っていたら机も棚もいくつあっても、足らなくなってしまいますよね!

こんな状態が・・・今まさに整理整頓中

そうなると、会社や倉庫を建てたり、借りたりたりしなければ行けなくなってしまうと、経費が加算してしまうんです。(内情の話ですが)

経費が掛かれば、このお金を貰わなくていけません。貰い過ぎもよくありません!

経費節減をしながら、お客様に喜んでいただける家を作るには、日頃から社員全員が経費節減の意識をもっていなければなりませんよね。

これから、良い家を作っていくには、一人一人の経費に対する意識の高さが必要になってきているんです。

こんな話はブログで書く内容ではありませんが、どこの会社さんも必要としている課題でもないでしょうか?

11月9日
大森克則

叱られ×2

朝から社長も叱られているんです!

勝手に写真をブログに載せないで下さい(若い女性社員から)

社長は若い女性社員には甘いんだから!(年配・・・じゃなくてベテラン社員様から)

こんなこと言ってたり、やったりしているから怒られるんですよね。

今日のお叱りの一言『年の差関係なしで見てください・社長も成長して下さい』・・・長老より(また怒られる)

そんな事、ないのにな〜(悩)

素直に受け止め、反省しています。

11月7日
大森克則

登場


新マルレンジャー登場!

丸和の女性スタッフです。

どこから入手したのは秘密!

日頃の仕事している顔つきと違って、一段と輝いている女性スタッフ達(温泉効果かな?)

最近、男性社員より仕事をしているんで、ご褒美に!

先日もご紹介した、女性だけの女性の為の研修旅行二日目を写真だけでご紹介します。

一日目と違ってのびのびと・・仕事を忘れ楽しい雰囲気ですね。(嬉)

こんな楽しい顔を見ているのが好きなんです。(変態社長じゃありませんよ)

お客様もそうですが、社員でも誰でも喜んでもらえること、笑顔になってくれることが幸せに思うんです。

毎日、こんな楽しみを期待して出社しています。

男性社員の仕事ぶりを見て、男性だけの男性だにお為の研修旅行(想像がついちゃう)のでやりません!

11月5日
大森克則

おまけ

1周年


あれから一年が経ちました!

お引き渡しお客様の『声』を聞き、イオン店内にオープンした『リフォーム専門店』

やっぱり、お客様の声って大切なんですね!

この一年間、多くのお引渡したお客様も来て下さったのですが、その他にも新しいお客様も大勢来てくださっているんです。(有難いです。)

お客様が求めているものを、寸時に対応することが今では顧客満足なのかもしれません。

対応を遅く、いつになったらやってくっるのか? 相談したけど回答がこない? 

そんな、会社にはしたくありません。

しつかり、お引き渡してからのアフターフォローとして、買い物ついでに立ち寄ってきただける、リフォーム専門店ではなく。『住まいの相談ステーション』として活躍しているんです。

一年が経ち、今ままでと変わって大きくなってリニューアルオープンをしたんです。

住宅屋さんってすぐに、工事が出来てしかも安くできるから、すぐにリニューアルしちゃうんです。

これも、お客様を第一に考えているからなんです。古いものより最新ものの提案を心がけれているからです。

11月3日
大森克則

却下


毎月、1回の『いっぷく通信』の編集会議!

なんだか、暗いぞ〜?

今回の記事は、ほとんどが却下・却下・却下の連発!

ちなみに、半却下(社長)

10月は、何だかあれ・これと社員も忙しいかった・・・・

忙しいは言い訳にはなりませんよね。

お客様は、待ち遠しく楽しみにしている方が多いんですから、一回でも力を抜たらいけませんよね!

ですので、納得いくまでやり直しをする社員達なんです。

最後の方は、却下されたから仕返しで却下させる。足の引っ張り合いに・・・・。

みんなが悪い、一つひとつを大切にして行こうね。

社長も反省している一員です。

11月1日
大森克則