罰ゲーム


お存知だと思います!

毎月、お引き渡したお客様へ情報誌を送っているんですが・・・
その編集会議が毎月月末に行うんですよ!
月末といったら支払や会議で大忙しの中、社員も一番優先して行っているのが、このいっぷっく通信の編集会議なんです。

先日、70通近いお客様から、嬉しいお言葉や労いの言葉まで
いただきたものですから、皆より一層力が入っているんですよ。

その中に1通で、『息子に勤めさせたい会社です。大学1年・・高校2年・・・』その時は宜しくお願いします。

こんなお言葉もいただきました。(有難うございます。)

だから、社員皆も真剣に取り組んでいるんです。

そんな中、一人の勘違いしている社員がいるんです。

以前、原稿の期日通りに守らない社員がいたので、期日に遅れた人は『ケーキ』をご馳走する規定を決めたんです。

ケーキのお陰で、遅れるて原稿を出す人がいなくなったんです。(こんな仕組みもいいのかも・・)

でも、『ケーキ』がおやつの時間に現れたんです。

誰も、期限内に出しているのにな〜。

『小森、遅れたの?』

『俺、原稿だしたの一番最後だから・・・?』

『一番最後の人がケーキご馳走するんでしょ!』

えっ!(心の中で)

勘違いして期限内でも一番最後だからと思っている小森さん・・・。

『そうだと、一番最後の人がご馳走するんだよ!ご馳走様!』

勘違いの罰ゲームですよね。(小森らしくていいや!)

次回から、小森のせいで一番最後の人がケーキをご馳走する破目になってしまったよ!(規定変更)

その方が、皆一生懸命、早めに提出するのかもしれませんね!

7月3日
大森克則

練習風景


あれから1ヶ月が過ぎました!

5月20日に1500名を動員した地元サッカーの公式試合!

見事に負けてしまいましたが、一致団結した応援は心に残っています。

来年も応援しよ〜と声を大にして言いたいです。

しかし、今『最下位』になってしまっているんです(悲)

最下位になると、自動降格で表舞台に出られなくなっちゃうすよね(悲2)

来年も、地域の人達と一緒に応援したいから頑張れ!

『栃木ウーヴァFC』

もっと真剣に練習をしなければ上位にいけないぞ!

実は、会社の裏がホームグランドであり夜、練習をしているんです。

夜になると会社を抜け出し、ウォーキングをしているんですが、笑い声が多く聞ける練習風景なんです。(喝)

楽しくすることは賛成なですが、練習中くらい歯を食いしばりやらにといけませんよね!

何事も同じで、メリハリをつけた行動をしなくてはなりません。

・・・社員は大丈夫かな〜  職人さんも大丈夫かな〜

そんなものを感じながら、自分・会社に置き換えているんです。

『人の振り見て我が振り直せ』ですね!

7月1日
大森克則

20年後


『お嫁に行っても丸和住宅で建てたい!』

こんな言葉が書いてありました。

お子様がこんなことを言っていたようです。(嬉)

20年後まで頑張るぞ〜。

シンプルに今日は終わり。明日は年一度の人間ドック5年前から検査をしていて毎年異常なし!

せめて、この子が20年後お嫁に行くまで頑張らなくちゃ!
(まだ56歳バリバリ仕事していますよ)

お客様からお褒めの言葉も嬉しいですが、お客様本人より言われるより嬉しいのかも・・・。

6月28日
大森克則

事業承継

最近この言葉を良く耳にします。

『事業承継』 

四文字熟語ではありません!

私も、事業承継を受けた一人です。

今多くの会社が世代を変え、息子さんや若い経営者に変えている企業が多くなっています。

今まで、山あり谷ありの時代を乗り越えて来た先代経営者は

なかなか後継者に譲れないもんなんですよね!

やっぱり心配や不安なようですね! 培ってきたお客様への信頼が失われかと・・・。

でも、それより感じているのは本当は後継者なのかもしれません。

ここまで先代がやってきたものを何とか継続、更に大きくしていかねければ!と思いがあるかと思います。

27歳で社長となり早、来年で10年目となります。この10年間
様々な事があり、先代の支えそして社員の支えもありました。

事業承継は、先代だけ・後継者だけのものではなく会社の人達で承継していかなければいけないものなんですよね。

お陰さまで、周りの人にも恵まれこうして社長として仕事をしているのも必ず支えてくれている人がいるからなんですよね。

今、少しづつでありますが業績も増え、社員数を増え大きな組織となりつつあります。

これからさき、社員の為・お客様に為そして『自分の為』に精一杯、一生有り続ける会社作りをして行きたいと思っています。

お客様への安心は『丸和住宅がいつもでも100年・200年先も元気いること』だと思います。

6月25日

忘れていけない


見渡す限りの田んぼや山々!

こんな四季折々の場所で生まれ、今では大の大人として地域貢献を率先して行っています。
(体は大人だけど頭は子供だとよく言われているんですが・・・)

今は機械化進みテレビやエアコン付きのトラクターがよく見るようになっていますが・・・

小さかった頃は、真っ黒になって手で植えていたことを思い出します。

時代背景の中からどんどん消えていく手作業! 

なんでも、機械に頼っていっていいのですかね〜。(その一人ですが)

機械であれば楽に出来るし、時間も掛からないし言うことないですが・・・失われて行くこともあるんですよね。

人と人の触れ合いや会話そして物が出来るまでの過程が!

最近では、少年の犯罪や事件が多くニュースでやっていますが、決して無視の出来ないことだと思っているんです。

こんな世の中にしてしまっているのは、私達大人の原因ではないでしょうかね?

少しでも安全に暮らせる街、そして子供達が人の触れないを多くし活き活きを育って行ける街として毎年行っている田植え体験なんです。

何で住宅屋さんが・・・?と言われることもあるんですが

地域の農家の方も共感していただき、色々と手伝っていただけるんですよ。

夏には田植えを行い、秋には収穫をし、自分が作っったお米を食べる、こんな幸せなことはないですよね。

一粒も残さないように食べてくれるかもしれません!

6月23日
大森克則

ライバル


こんな社員達です。

折角ですから、お客様達も参加しちゃおう!

ただ、このお祭りを熱心に取り組んでいるだけじゃないですよ。

何とか7・8月中に終わさなくてはいけないものが・・・。

それは、『住宅のカタログ誌』なんです。

7月には外観&間取集を!

8月には設備集と性能集を!

今、急ピッチで進めているんです。

テーブルの上に何もない状態で、カッコイイ家を建てますよ! 

丈夫ですよ。

白アリも寄ってこないですよ。 

いい物使っていますよ!と言っていても誰も信用してくれませんよね。

この会社は、どんなデザインでこんな仕様でお値段がこれで
と言う物がなければ車と一緒で比較対照は出来ません。

昨年の大地震以降、急速に変わりゆく住宅性能それに追いつけ追い越せの日々を送っているんです。

踊りの時もそうですが、努力をして覚えようとしている人は
覚えるのが早いと同じで、仕事も常に努力をしている会社の方が、お客様が求めているものや時代背景に合った提案をしてくれますよね。

いつもライバル会社さんを探し、ベンチマークを付け日々、見習い負けない気持ちで頑張っているんです。

必ず、ライバルは必要ですよね。いなければ探してでもライバルをつくるべきだと思ってつんです。

そうなれば、お互いは切磋琢磨頑張り、お互いが相乗効果が高まり、地域活性化に繋がっていくんだと思います。

6月21日
大森克則

熱心


仕事も踊りも熱心な社員達!

8月の栃木祭まで毎週3日間、夕方の1時間を利用して練習をしているんです。

仕事も、ここまで熱心にしてくれれば・・・・(笑)

歳をとるとリズム感がなくなるのはなぜ?

でも、脳はまだフルフル回転でオーバーヒート寸前!

でもまだまだ行けますよ!

昨日今日もいよいよ夏らしい気温になってきました。

そろそろ我慢の限界に! 

とうとうエアコンのスイッチを入れてしまってます。

これから先の節電・・・なんといっても個人個人の節電意識

も必要ですが、何といっても住む家からも変えていなかにといけませんよね。

昨年の震災以降から断熱材を厚くしたり、遮熱のガラスを使ったりと電気代があまりかからない住宅を作っているんですよ。

あれから一年以上経ち、お客様からは電気代もかからないし更に、冬は暖かかったなどの声も聞けるように(嬉)

夏は夏で、すぐに設定した涼しい温度までに!(省エネ)

これからの夏、電気代を最小限に抑えて涼しく暮らすことを第一に考えて過ごしたいものですね。

私達住宅会社はこ今もこれからも更に考えていかなければいけません。

原発の問題もありますが地球温暖化のためにも!

6月18日
大森克則

ギモン解決!


疑問があると徹底的に調べる人・眠れない人・聞いて解消する人、それぞれだと思います。

因みに、疑問や悩みがあると眠れない人(自称)なんです。

(布団に入ると5秒で寝てしまうと言われていますが・・・)

あと、因みに旅行前は眠れません!これは自称ではなく嬉しくて・・・。

土地・建物の事って本当に難しいんですよね!

お客様と一緒でよく住宅雑誌を読んでいるんですが、プロの私達でも言葉・文字だけでは????の所は沢山ありますよね。

プロして????はいけませんが(喝)

特に今、法律の改正や補助金の手続きの仕方など変わりに変わっていて、スカイツリーより高いアンテナを建てていないと追いついていけない環境なんですよ。

困った・・・。

でも、丸和住宅のアンテナはスカイツリーよりは断然、低いですが50本近いアンテナが沢山あるんですよ。

その中でも、白黒のアンテナや地デジまで色々なアンテナがありますが(笑)

1本アンテナより50本のアンテナが集まれば、素晴らしアイディアや知識が入ってくるんですよね。

お客様に迅速に適切なアドバイスが出来るのは常に情報収集をしていなければいけないんです。

『信頼のナンバーワンブランド』を目指している会社として
お客様から生涯に渡り頼られる会社(私)であちたいと思っているからこそ、多くのアンテナが必要になっていくんです。

常に『親切』『丁寧』『もてなし』?1を心がけ頑張っています。

6月16日
大森克則

トンボ帰り


これが、本当のトンボ帰りってやつですね!
1
2時近くの電車に乗って、5時の電車で帰る!

なんの為、東京に来たのか?

人の多さを見て刺激を得ることとと最新の情報を獲得しに行ってきました。

って言うか、まだ研修中なんですが・・・退席!

実は、急遽地元の集まりになってしまって・・・

大事な行事って重なるものなんですよね!

今日は、国会議員のようです忙しくて・・・・

でも、国会議員と違う所は新幹線にものってません!

そうそう、社員の方が議員みたいなんですよ(聞)

朝、数名でやはり東京に出張にでかけたんです。

なんと、新幹線で!

あれ、社長は新幹線じゃないの(悲)

ま〜、社長はこれでいいんです。しかも、車内でおにぎりとサンドイッチを食べながら東京の旅もいいのかも!

話が変わり、時代の変化は急激に加速しているんですよね。

私も、スマホにしてから約1年が経ちましたが今だに使い方がイマイチなんです。

電車に乗っていると、みんなスムーズな指先羨ましい・・・

そんな指先になりたい!そんな思いで、ただスマホの勉強会に行ってきたんです。(笑)

スマホの上級者コースですがね!

6月14日
大森克則

ノー残業デー


月に一度の『ノー残業デー』

この日は特別な日なんです。

会社では『家族・彼女のサービスデー』と読んでいます。

毎日、夜遅くまで仕事をしている社員達なのでこの日だけは
仕事を切りあげ、きっぱり帰る日と決めています。

でも、きっぱり帰れない社員もチラホラと・・・・

真面目なのか、それとも家庭円満じゃないのか、彼女がいないのか・・・(写真の人は既婚者)

その一人は社長です。帰れないから今ブログをやっている訳なんです。

誰もいない社内は寂しい!

さて、早く帰って家族団欒でもするか〜。と思っても、何をしていいか解らないんですよね。

ノー残業デーの日は、早寝デーになっているんです。

10時には寝ちゃいますね。

何の為の『ノー残業デー』なのか、考えなければいけませんんね(反省)

夏がそこまでなので、お腹を凹ますか!運動だ!
6月12日
大森克則