基礎基本


1月も後半となりました。 もうお正月気分は抜けましたよね!

新聞とか雑誌を見ていると、どの企業の社長も今年は『原点回帰』や『初心忘れべからず』など、基本の立ち返ることを抱負していますよね。

当社も、同じで『基礎基本を学ぶ』年として、早速に接客接遇研修を1年かけて行っていきます。

サービス業として接客接遇は基本中の基本!

その基本がすぐに忘れてしまう・・・・・。基本動作を日々の当たり前の動作に身に付けていけるようにして行かなければなりませんよね。

心地よい対応をされると、誰もが気持ち感じになります。

良い住宅と同じで、ワンランク上の接客を進め『人・家・街』とトータルして一流の会社をいつしか作り上げて行きたいと思っているんです。

1月24日
大森克則

いろどりみどり


やっぱり、9棟一斉の見学会は見応えがありますよね。

二日間で50組を超えるお客様が訪れ、お昼の時間も取れなくくらい忙しく充実した二日間でした。(お腹ペコペコ・夜はクタクタ)

お客様も、9棟目になると最後は疲れた様子!
見ているのかも・聞いているのも(お客様もクタクタ)

でも、一会場で9棟も一斉に見られる機会なんかあまり無いので、お客様も大喜びで真剣に見ていましたね。

居酒屋風なキッチンや、カントリー調のリビング、黒・白のモノトーンの室内、沢山の個性あふれるデザインが勢ぞろいで、皆さん楽しみながら家を建てているんですよね。

そんなお客様の夢や希望を実現させるのは私達の役目でありますから責任重大!

そんな重大な責任があるからこそ、沢山の勉強をし色々なものに目を通し、日々勉強をし続けお客様に得していただける
住まいをと思い信頼も作り上げているんです。

C級グルメ大会がテレビで放映されました。
  くわしくは→コチラ

1月22日
大森克則

まごころ


お客様の立場になって、住宅を売る!家を作る!ことだけで
本当の家づくりとは言えるのでしょうか?

家は住むものであり、見るだけの作品ではありませんよね!

住んでからのアフターフォローは建てる側として、キチンとしいかなければ成りません!

それと同時に、住宅以外でも税金の手続き等もお伝えすることで、とってもお得になることがあるんですよね。

税金の還付や減税は、手続きをしないと勝手には戻って来ないんですから、少しは豆知識を入れておくのも良いかもしれませんね!

でも、一生懸命学んでも、難しい言葉や計算で、ちんぷんかんぷんな時があった時にはご相談ください。

家づくり以外でも、土地・建物に関係する税金(お得な情報)を教える勉強会も開いています。

今日から3回に渡り、20組以上のお客様に住宅取得控除の申告の仕方や記入の仕方などの勉強を開催するんです。

皆さん真剣に聞いている様子がうかがえますよね。

1月20日
大森克則

追い越せ!


ブログの更新をしていないから心配!

風邪?インフルエンザ?ノロウィルス?になって寝込んでいるんかな?と思った方いますかね(笑)

元気に仕事しています。

年末年始は、飲んで食べてウエスト周りが気になる今日この頃ですが、飲み癖・食べ癖がついてしまい一向に痩せようとしてません!
痩せようと思う気持ちはあるんですが・・・・。

でも、この季節は栄養を沢山とらないとこの寒さには耐えて行けません!

沢山、飲んで。食べてこの冬を乗り越えて行きましょう〜

今、社内では、栄養不足(ボーナスも出したしな・・・)で風邪をひている方がボチボチと出始めて来ましたね。

キチンと、うがい手洗いは欠かさなくしていきましょう。

そんな中、風邪をうつらないように、マスクをして予防をしている社員もいるのですが・・・・

若干一名、いつも社長のマネをする可愛い社員がいるんです。

社長がマスクをすればマスクをし、何かをすれば同じことし・・何かを買えば、同じ物を買い・・・

マネ出来そうで、いつになってもマネ出来ないものがあるんです。もう一声の所まで来ているんですが!

それは、大森になれないんです。いつまでも小森のまんまなんですよね。

早く、大きい森になるように期待しているんですが、今年は頑張ろう(応援してるよ)

でも、この小森なのに社長を越すものがあるんです。

『身長』

いやいやそれだけでなく、お客様へのご提案が素晴らしいんですよ。一人一人のお客様に対して、心の底から考え、その方に合った土地選び、そして間取りのプランニングまで行っているんです。

そんな小森さんには大森ファンを越す、小森ファンが多いんです(悔)

二人で力を合わせれば、もの凄い物が出来るんです。

1月18日
大森克則

一段落


やっと、この日が来ました!

何回も話題になっています。『C級グルメ大会』

住宅屋さんなのに馬鹿みたいイベントです。

沢山のお客様に楽しんでもらってます。

それよりも、料理を通して社員達の絆が深まるんですよね!

詳しくは→コチラ

1月14日
大森克則

モノ造り


住宅屋さんなのに、何をしているんだろ〜。

明日の下拵えです。

これをやらないと、一年が始まらないんです。

『C級グルメ大会』

しつこいようですが、『C』とはcommunicationの『C』
なんです。

当社とお客様そして、家づくりでは中々合うことの出来ない
職人さんとコニュニケーションをとる日なんです。

それを家づくりではなく、料理で交流を深めようと思い企画したものなんです。

始めは、お正月明けなので景気付けに・・・・お酒飲みながら料理対決と思ってやっていたのが、今では各部が真剣に、マジで競うい合うようになり、仕事そっちのけで下拵えをしているんです。

日頃、家ではやらない料理も、こう言った時に男性は、はしゃぐんですよね!

10チームでの匠の食の祭典がいよいよ明日始まります。

現場監督チームは、キャベツを切っています? 何を作るのでしょうか? 木を切るように・・・上手です。(指まで切らないようにね。)

やっぱり、現場監督! まな板の変わりに軽トラの荷台で調理しています。(さすが考えるね)

キチンと衛生面には気を付けています。

お楽しみに! 

1月12日
大森克則

発表会


これをやらなければ、一年がスターしないんです!

新年早々、『ガミガミ』と煩い社長です。

約1時間も・・方針を発表!

それから、また1時間半各部の責任者からの方が発表!

これで、正月ボケはなくなったと思います。(安心)

この時間の中で、沢山言った言葉は、『安全』と『期待』であります。

安全は、お客様への安全を保つ続けることはもちろんですが、自分達や会社への『安全』も築いて行かなければなりませんよね。

安全な職場環境で仕事をすることで、安全な現場が造れ、より安全で安心な住まいが提供できるんです。

そんな、期待通りの住まい・会社を作り上げて行くことで、より多くのお客様に喜んでいただき、ご紹介を頂いているんです。

でも、こんなに多くのお客様を、今まで以上のおもてなしが出来ていくのだろ〜かと、少し不安になっているんです。

(重点項目です。↑ )

ご紹介頂いたお客様に迷惑をかけないよう、今年も期待以上の期待を私始め、造り上げて参ります。

(まず、私が率先して一人一人のお客様や現場に足を運び、改善していきます。)

1月10日
大森克則

その後の新年会・・・今までのストレスを発散しているのか???

裸の者が!(体の発表会)
※正月太りは誰だ!(NO,1は・・・・・・・)

こんな会社なんです。

スタート


先日、今年もいよいよスタートとなりました。

皆、元気な顔とやる気に満ち溢れている姿で出社して来ました。(安心) 

若干一名インフルエンザで病欠者あり(お仕置き)

新年の挨拶で、私より先に挨拶した社員が居て・・・・(朝礼当番で)

新年なので笑いをとって、少しもじって自分の『信念』を言った社員がいました。(面白くなかった・・・と言う声が)

そして、私の番・・・今年は、新しいステージへ、ステップアップする為にもう一度、原点に立ち返り、頑強な柱を建て続けられる、盤石な基礎を作る・・・。

そして、巳年は昨年、土の中で育ててきたものが芽生える年と言われています。

昨年、沢山のものを育てて来ました。それが、一斉に芽を出そう・・・・・

そんな思いで、今年も多くのお客様に喜んで頂ける住まいを造り、信頼と安心・安全を築いていく決心の基に、恒例であります社員達と楽しみして初詣に行くんです。

楽しみの一つは、宮司さんの今年の干支のお話を聞きに!

住宅業界に例えてお話をしてくれるから解りやすくて凄く、勉強になるんです。

因みに今年は、しっかりとしたメンテナンスをしなくてはいけない年・・・・メンテナスになる前の処置をすることですよと言われ、一瞬『ハッ』としました。もう一度、今年のやるべき事を見直しスタートして行きます。

この動画も見て下さい → コチラ
 (社長ってこんに訛っているんだ〜ビックリ)

1月7日
大森克則

新春初売

新年早々に、うっかり・・・・。

なんと、当社ホームページ内の『新春初売』のバナーをクリックすると、クリスマスキャンペーンのままに!

年末はバタバタとしていたからか〜(叱) 

それは、理由にならん!(怒)

この、新春初売は非常にお得な価格でお譲りする企画です。

是非、この機会にご検討してみてはいかがですか!

詳しくは、『最新情報』をご覧ください。

●1月5日(土)から一部の社員?にて営業いたします。
   6日(日)は全部の社員で営業します。
※一部の社員とは『やる気』のある社員のことです!冗談で、5日から初売が始まるので、営業担当さんのみ出社です。

※また新年早々、社員達で怒られそう〜。

もちろん、社長も『やる気』のある社員の一員なので5日を今年のスタートとします。

1月3日
大森克則