していますが・・・なかなか進まないのが現状です。焦っています。
一人10分程度を決めているんですが、10分では終わりません!
30分はかかってしまいますね。
この30分の中で社員さん達の日常のストレスを聞くこと・・・・
30分もストレスがあるのかな(笑)
色々と話しているとあっと言う間にに時間は過ぎてしまいますね。
社長と社員が一対一で話すことでお互いの心が開くのだと思います。
もう少し、社長に遠慮して話してほしい・・・・(笑)
最近、胃が痛い日々を送ってます。
9月2日大森克則
[本社] 〒328-0075 栃木県栃木市箱森町37番49号
			[支店] 鹿沼・足利・小山・家リフォーム専科(イオン栃木店内)
							
			
			
			
			
	8月も今日で終わり、ニュースでは明日の9月1日のことを多くやっていますが、
実は今日は831(やさい)の日でなんですよね。
9月1日は防災の日、自殺の多い日と言われますが、今日は沢山の野菜を食べましょう。
社長も40歳を超えてから、食事の時は野菜を食べてから主食を食べるようにしています。
今まででは、外食の時に高いお金を出して野菜を食べる!
こんな意識でお金のことを真っ先に考えていたのですが、今では健康、健康、健康ですね。
健康でなければ、良い仕事も出来ませんし、良いアンディアも浮かびません。
健康が一番!
誰でも解っていることですが、なかなか出来ないのが現状ではないでしょうか。
健康は適度な仕事と適度なリフレッショ適度な食事で適度な運動・・・・・・
この適度がむずかしいんですよね。
やさいを食べて、健康を促進していきます。
8月31日 大森克則
毎年、開催している感謝の集いが今年も「夏休み最後の日曜日」に開催!
サブタイトルとして「さ~もうひと夏休み」
今年のお盆休みは、曇り空や雨が多く家族の思い出はいつもよりも少なかったと思います。
でも、最後のこの日、すご~く思い出に残ることを丸和住宅では毎年開催してます。
とは言っても、誰でも参加できるイベントではないんです。
え~一回だけ・・・・・とお叱り・悲しみ・・・お客様から苦情とお願いの嵐!
実は、感謝の意を込めて、今年・昨年とお引渡したお客様限定のイベントなんです。
今回は300名の笑顔が集結!
社長あいさつのなかで「お引渡しからが本当のお付き合いの始まり」と述べさせてもらいました。
始め会うお客様!
小さい子からは「久しぶり」と言われたりと申し訳なさもありますね。
色々なゲームや小さいお子様には絵を描いてもらい「一級建築士コンテスト」も恒例行事です。
沢山の絵が夢のお城のような感じで、嬉しくなりましね。
来年そして再来年と沢山のお客様で幸せの輪が広がっていけたらと思っています。
8月28日大森克則
でも、9月9日は「市民による市民のための蔵の街花火大会」が開催します。
今年で4回目・・・・・。まだ若い!
そうなんで、地元栃木市では花火大会がなく寂しい夏の送っていたんですが・・
同世代の有志が集まり、栃木市に花火大会を!
と開催することが出来たんです。その有志には入っていませんが、全面的に応援をしているんです。
子供からお年寄りまで安心して楽しめる街を創りたい!
今、家を作る・分譲地を造る作業ではなく、「街をデザインする」ことに注力をしています。
このデザインは街をスケッチするのではなく、住みやすい街になるように創造するデザインとして考えいるんです。
子供が生まれればこんな楽しさがある街
お年寄りになれば安心できる街
街を人生をデザインする会社としてお手伝いしています。
8月26日大森克則
毎日毎日、会議や塾・・・・・
一体、社長は何をやっているんだろう~
最近、自分自身も思っているんです。
当然、周囲の社員もなおさら思っているようですね。
良く、会議の多い会社・長い会社はあまり良くないと言われますが、そうかもしれませn。
また、会議内容が充実していなければなりませんね。
人間の集中力は2時間といわれていますが・・・・・
なかなかこの範囲では、まとめることは難しいですね。
今回のテーマはコミュニケーション
前回は「社内」
そして今回は「社外」
と会話や聞き方・話し方まで学ぶことが出来ました。
ほとんどが第一印象で決まってしまいます。
大切な印象、見た目ではなく頭の中を見せられるようにすることも
必要ですね。 頭の中を見せる・・・・むずかしい
8月25日大森克則
地元の有力な社長さん50名の方達と2日間ご一緒してきました。
当然、大半は目上の熟年した社長さん達!
仕事への姿勢・振る舞い方など勉強になります。
2日間で3つの講演を聞き・・・・・。頭に詰めこみし過ぎて・・・
どの先生がこの言葉???
共通することは、笑顔で向き合い楽しく変化を求めてやり遂げることです。
また、成長=人材!
耳にたこが出来るほど色々な方に言われますが(悲)
出来ていないんですよね。
山本五十六さんの名言にあるように
やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」
「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」
この言葉に尽きないですね。
8月20日大森克則
今日から長期夏季休暇から仕事モードへ切り替える日ですね。
折角のお盆休み天候に恵まれず残念!
天気は誰のせいでもないので・・・
休み明けの今日、社員の皆はリフレッシュできた笑顔で出勤してきました。
休みは仕事の充電期間でもあり家族との交流する時間なんですよね。
朝の朝礼で、新卒女性社員からこんなお話しがあり気づかされました。
家族旅行に行き、旅館に泊まった際に愛犬にも傘をさしてくれたり・・・と
スタッフのとっさの判断に感動をしたことを!
自分には、こんなスタッフのような判断が出来るのか???
この休日で、気づいたこと・思い出の残ったことを仕事に結びつけることが出来れば
リフレッシュを兼ねた自己の成長に結びついてくると思います。
沢山の経験と沢山の会話と沢山の挑戦は自分を成長させるんですよね。
8月17日 大森克則
8月8日に! フジテレビの日
笑いの日!(命名、大森克則)
1日笑顔の日として過ごしました。
本日、業者さんとの交流会!
なんと350名の人・人・人!
この350名の方々は笑顔で過ごしていましたが、たった1名だけ「気難しい顔」しているのか「緊張した顔」なのか笑いがありません。
それもそのはず、今まで乾杯の音頭とか数回やったことある司会は初めて!
しかも台本は自分で作成、これも良い経験ですからね。
今年のテーマは「挑戦」今までやっていないものを「やってみる」1年にしたく自分も
社員にも新たな挑戦をさせているんです。
いくつになっても挑戦する=成長することは諦めていけませんからね。
人の成長は会社の成長!
子供のように手を離し、目を離さずに探検させ発見させることも社長の仕事かもしれませんね。
そんなスパルタ教育をしているからこそ多くのお客様に支持を受けているのかもしれません(笑)
8月8日 大森克則