2021.01.25

家づくりコラム

結露の発生を抑えるには


冬になると窓などに多く発生する「結露」。
放置するとカビや腐食など傷みの原因になってしまう厄介者です。
この結露、どのようにすればよいか、おうちでできる対策をご紹介します。
 
 

なぜ結露が発生するのか

そもそもなぜ結露は発生するのでしょうか。
結露は暖かい湿った空気に含まれる水分が冷やされることで液体となって発生します。
空気は温度が高くなるほど多くの水分を水蒸気として取り込むことができます。
暖房などで暖められた室内の空気が水分を多く取り込み、窓などの冷えた部分に接触することで温度が下がり、空気中に取り込めなくなった水分が結露として発生します。
 

 


 

結露を放置するとどうなるのか

結露自体はただの水分ですが、ダニやカビの発生原因になったり、木材を濡らして腐食の原因になったり、家や人間に様々な影響を及ぼす原因になります。
また、家具や家電も結露によって影響を受けることもあります。コンセントに積もったほこりを湿らせて漏電の原因になることもあります。
 


 

結露が発生したらどうするか

結露が発生してしまったら水を取り除くのが一番です。布などで結露した窓などを拭きます。
でもいちいち布を絞ったりするのがけっこう面倒ですね。。。
100均などで霜取りワイパーが売っているますので、そういった便利グッズを使うと便利です。
ワイパーの下に水滴用のボトルが付いているので、水がたまったら流しに捨てるだけで手間もかかりません♪

 

 


 

結露を抑えるためにはどうすればよいか

家の中の湿気を少なくすれば結露の量も減らせます。
そのためには、湿気の発生を抑えて、発生した湿気は換気をして家の外に出してやります。
湿気の発生源は様々ですが、多く発生するところで「お風呂場」などの水回りや「加湿器」などがあります。
 
 

・お風呂場

冬の季節、お風呂に入っているときに換気扇を回すと身体が冷えてしまいますね。
ですので、お風呂に入っていない時間など換気扇を回して湿気を家の外に出してください。
お風呂を出る前に濡れた壁を一拭きすればより効果的です。
 

 
 

・加湿器

加湿器は窓から離れた場所で使用します。
乾燥する冬場は加湿器を使ってウイルスの対策している方も多いと思いますが、その場合は窓から離れた場所で使用すれば、湿気を含んだ空気が窓に触れる量を減らせますので結露を少なくすることができます。
 

 
 

・リビング

寒い季節に換気をするのはしんどいですよね。どうしても暖房をかけて閉めがちになってしまうので湿気もこもりがちです。
・短時間の換気をこまめに
・トイレなどで部屋に人がいないときに換気扇を回す
など、上手に湿気を家の外に出して対策しましょう。
 
 

・各部屋

人のいない部屋などは閉めがちになって換気を行っていない場合があります。
そういった場所も換気を行うようにしてください。こもった湿気を家の外に出します。
 


 

調湿のできる断熱材

外壁の中に入れられる「断熱材」で結露を予防することもできます。
丸和住宅の断熱材「セルローズファイバー」には「調湿」の機能も持っています。
湿気の多いときは空気中の湿気を取り込んで家の中の結露を減らす効果があります。
以下が調湿実験の動画です。

3種類の断熱材「グラスウール」「ウレタンフォーム」「セルローズファイバー」の入ったボックスにお湯を入れて、時間とともに結露がどうなるのかを検証した動画です。
1時間程度の実験を2分ほどに短縮していますので、調湿性能の差を是非ご覧ください。

→ セルローズファイバーについて詳しくはこちら

家づくりカタログの取り寄せ、
各種ご相談はすべて無料で受け付けています

丸和住宅では、施工事例集や家づくりの流れが分かるスタートブックを無料で無料でお届けしています。また、イベントや見学会のご参加や各種お問い合わせも無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-08-4118