音痴

今、社内でブームなものがあるんです!

それは『蔵音頭』 

栃木市は蔵の街なので・・・

今日、とうとう梅雨に入ってしまって・・・

梅雨が明けると、真夏がやってきます。

夏と言えば、花火! お祭り!ですよね!

社内では、お祭りに向けて猛特訓中なんです。(ブームではないか)

7月の終わりまで、毎週3回会議室でレッスンをしているんです。

講師は現場監督とインテリアコーディネーターの3人

Aチーム

Kチーム

Bチーム (ちなみに社長はBチーム!)

に分けて必ず週に1回は参加して覚えるように頑張っています。

その第1週目が今日で終わりました・・・・。

『何で、歳をとるとリズム感まで衰えるのかな』(悲)

小さい頃は、運動会の盆踊りやダンスと言ったら右に出る者はいないくらい上手かったんですが・・・ところが!

全然、リズムについて行けない(悲)

果たして、覚えられるだろうか〜。

翌週に公開!お楽しみに!

6月9日
大森克則

総選挙


自民・民主、小沢・野田・・・・より盛り上がるAKB48の総選挙!

返り咲きしたのは、栃木出身の大島優子さんです。

何となく、栃木人としては嬉しいですね。

始めは、単なるCDを売るための作戦かな〜と思っていたのですが・・・今では投票している一人になっていたりして?

でも、この総選挙を考えた人も凄いし、それよりメンバーの人が良きメンバーであり時にはライバルになって切磋琢磨、
頑張っているのに感動しています。

何だか、挨拶も上手だし大人びた言葉で感しちゃいました。
まだ、20歳そこそこなのに感動(涙)

正直、一年の一回の総選挙・・・本人達は辛いだろうな〜
こんなことを、社内に置き換えてチームワークの強化と良きライバル心をもって仕事をしてもらおうと何か考えているんです。

『社長の席』『部長の席』など選挙で決めるのも・・・。

大森社長は・・・果たして?位

それより、この方(鹿沼支店の吉田支店長)

社内では○○○総選挙でダントツの一位をとっているんです!

この人の右に出る者はいませんね!

この顔をじっくり見て下さい。果たして何の栄光の一位に輝いたのでしょ〜。

社員の人気者!でも・・・・

6月7日
大森克則

全国一位


朝刊で『イチゴ生産日本一』との記事が載っていました。

地元、栃木は苺の生産が盛んなんですよ。

小さい頃から、ビニールハウスの隙間から忍び込み食べていた頃を思い出します。

『頃』は余計ですね!当然、今はやってません!

苺に愛着ある栃木では、イチゴ大福などイチゴをふんだんに使ったお菓子や料理があるんです。

『イチゴ餃子』とか! ないない・・・

『イチゴ住宅』ちか! んっ・・あるある。

そうそう、イチゴ餃子は聞いたことも食べたこともないと思いますが、『イチゴ住宅』って最近耳にしませんか?

社内では、毎日『イチゴ』『イチゴ』『イチゴ』の言葉は飛び交っているんです。

それだけ、美味しいく人気のイチゴなんですって・・・?

食べるイチゴなら解りますが、イチゴ住宅って食べれません
よね。

イチゴ住宅って・・・?

イチゴの形した家?
イチゴの匂いした部屋?
イチゴで作った何か?

イチゴで作る家って不可能じゃないの????

是非コチラをご覧ください。 →  イチゴ(1500) 

6月5日
大森克則

上昇中


そろそろ、梅雨に入る気配(嫌)

午後になると、ジメジメしてエアコンのスイッチをと・・・
総務部長に叱られ我慢!

普通にしていても暑いのに輪をかけて暑いんです。

それは、うるさい私がいるからなんです。

『あれやれ〜・これやれ〜』と、ひっきりなしに言っている自分が一番暑いんですよ。

鼻息で2℃ぐらい上がっているのかもしれません!

暑くなるのは、心の底からマグマが湧いているからなんです。

仕事も遊びも、真剣に向き合って心の底から仕事をして、心の底から遊び、心の底から人間関係を作ることが大切なのかもしれません。

暑い心をもって日々生きている社長です。冷えそうになった時は社員達とお酒を飲んで、温め直しているんです。

6月3日
大森克則

心の糧


毎朝、8時15分から責任者を集め会議を行っているんです。

気になる所を報告したり、今日の行動を報告したりと責任者の一日を監視しているんです。(笑)

『今日から6月、衣替えの季節! 心も頭も衣替えして新たな気持ちで頑張って行きましょう。 そろそ梅雨に入ります。事故を起さない安全はもちろん、品質面にも留意するようにと・・・・!』

そんな時、会議室のドアが・・・!

『社長、○○さんが社長を呼んでいます。』

先日、お引き渡したお客様じゃないですか(緊張)

今、責任者に言っていたことが早速・・・。

そんなことを思いながら、恐る恐る会議室から出て行くと!

満面の笑みが(ホット)

『社員の皆に良くして下さって本当に有難うございます。本当に理想通りの住まいが出来ました。・・・』とお褒めのお言葉を頂きました。

おまえら(社員)頼もしい!やるじゃん! やっぱり丸和住宅の社員だ!(誇り)

社員全員が、お客様の為に何が出来るか、喜んでいただけるか、この同じ気持ちが皆が持っているからこそお客様からの喜ばれるんですよね!

今日一日が長い〜。嬉しくて眠りたくないよ!

6月1日
大森克則

気になる電気料


電気料が気になっている一人です。

各家庭今の電気料より、10%以上も上がるんですからね(驚)

電気の点けっぱなしで怒られている社長は更に怒られそう・・・気を付けなければ!

これから、本格的な夏!

昨年同様に、節電の夏! 

どのように電気を使わなく、より涼しく過ごすかで楽しい夏になりますよね。

こんな時に限って、今年は猛暑と言っていますよね。

この言葉を聞くだけ『暑い』!

電気屋さんでは、夏に向けてエアコンや扇風機が売れていきますが、住宅屋さんは更に太陽光発電が売れて行くんです。

停電をしてしったら、エアコンも太陽光発電も止まってしまいますが、最近ではエコ(節電意識)が高まったせいか、
夏に近づくことに問い合わせが多くなっていきます。

当社の、社員達も自宅に太陽光パネルを付けていますが、今月は電気代タダとか、プラスになった話が飛び交っていますね。

得に、今からの季節が行楽日和と一緒で発電日和なんです。

住宅企業として真っ先に、地球温暖化や節電対策に取りかからなければ行けませんね。

そのためには、私達がより多くの皆さんに還元してお届していきたいと思っているんです。

5月29日
大森克則

大空


ひと足早い花火大会が生まれた故郷で開催しました。

地元、鹿沼市はサツキ(花)が有名なんです。

なので、サツキの花は咲くこの季節に花火大会があるんですよ。

鹿沼支店の社員達が、朝6時に会場に行き建築現場でお馴染みのブルーシートを張って陣地取りを!(ご苦労様)

でも最悪の所に・・・・。

人が多く通る所で砂の上・・・(悲)

服は真白で、食べ物も砂だらけ・・・(悲) あっちには芝生が・・・。 

花火は上に打ち上げるんですから、下は気にしなくてもいいのかも。

ところで、最近こんな行事が多いありませんか!

イベントやったり、花火を見に行ったりと何か、仕事をしていない風に見えていませんか?

『その通りしてません。』(冗談)

社員達や協力業者さんと、年に数回このようなこともすることも、社長の仕事じゃないですか!
(数回じゃないかも・・・・)

何にごとも、し過ぎは良くありませんね!

こんな機会があるから、社員の家族と一緒にお酒を飲んだり、彼女を紹介(結婚相手)されたり出来るんですよね。

家族みずいらず、会社みずいらずの関係がいいですよね。

5月27日
大森克則

変わった記事


家を建てるほとんどの方が、ご覧になられると思います、住宅雑誌があるんですが・・・そこに丸和住宅が掲載してあるんです。

住宅雑誌と言えば、普通はオシァレな外観やインテリアを載せますが、なぜか当社だけは変なんです。
(社長が?)

雑誌を編集している会社さんと、打ち合わせをしている時も、かっこいいデザインの良い住宅はいいよね!

このアイランドキッチン載せようよと話していたのにも係わらず、載っているのは『顔・顔・顔』とイベントの風景のみ(悲)

どこに言ってしまったの丸和の家は・・・・?

どこからともなく、『それが丸和住宅なんじゃないと・・』

あっそうか、お客様と和気あいなのが丸和住宅か!
(忘れてた)

心のこもった笑顔が満ち溢れるお付き合いをしているんです。

5月24日
大森克則

晴れ男


やっぱり社長は晴れ男!

お陰で、顔が真っ赤に!

ちなみに、熱中症で具合になった社員まで・・・(夏が不安に)頼むぞ!

やりました! 1588名観客動員! 過去最高です!

サッカー観戦のお客様も含め、2000人近いお客様がご来場していただきました。

ごったがいに!

焼きそば1000食もわずか3時間で品切れ。

フランクフルトも2時間で品切れ。

ポップコ〜ンは人気なし(悲)

社長も大声でガラガラ。(慰労会の酒やけ)

お客様と一緒に楽しめ一日でした。

残念ながら、応援していた『栃木ウーヴァ』は負けてしまいましたけど、これが丸和なんです。

地域貢献や企業成長も何でも、2歩進み1歩下がるんですよね。

それでこそ、ワンステップが出来るんです。

スポーツを通じ、地域活性化、地域貢献が出来たらと思っているんです。

詳しくはコチラ → 大盛況ニュース←ココをクリック

5月21日
大森克則

社長が喝


やっぱり、準備は大変!(社長やってないじゃん〜。)

そんな声がどこからか聞こえてきます。

何にしても段取り八分ですよね。いつも社員達に話す言葉です。

当日に、慌てて準備するよりも事前に準備をし当日は、確認する癖を付けて行かなければいけません。

イベントの準備だけではなく、お客様へお渡す資料も同じことです。

朝から、一緒にお客様の所に行った社員が・・・車内で『あっ忘れた・・・資料』

あれだけ言っているのにもかかわらず、これですもんね!
(喝)

時間に余裕を持って動けば、心にも余裕が出てくるものですよね。

事故やミスを起こしてからでは遅いです。

更に社員教育をしなくては!(喝)

5月19日
大森克則