そんなはずでは・・・


そんなつもりで仕事をやっている訳じゃないんですが・・・

何と丸和住宅は栃木商圏栃木市でナンバー1に選ばれちゃいました。

何のナンバー1! 

この地域で一番、住宅を建てている住宅屋さんって!

喜ばしいのか(?) 

私より、当社で建てて下さったお客様の方が嬉しいのかもしれませんね。

沢山の、丸和を通じての友達が出来て!

あっちも、こっちも友達ばっかで!

年に一度のお引き渡ししたお客様の集まりを楽しみしている方も〜(有難い)

何事も一番って良いのですが、自身の体力を競ったかけっこの競争ではなく、他人に認められたダンスのような演技の競争の方がいいんですよね。(見る楽しみを与えて)

いつも、当社で掲げているスローガン『信頼』のナンバーワンブランドを目指して!ってあるんですが・・・・。

この言葉は、売上ではなく、棟数でもなく、信頼を沢山、お客様得てナンバー1になろう!

丸和住宅の社員そして造るものすべて信頼される会社にと毎日、唱和をしています。

そんなお陰もあって、こんな素晴らしい評価が得られたのかもしれませんね。

ちなみに、毎日自宅の神棚に手を合わせ『今日も一日頑張ります。宜しくお願いします』と言って自宅を出てくるんです。

だから、毎日楽しく仕事が出来ているんですよね。

神頼み〜!

5月27日
大森克則

行なえ!


日頃の行なえは良いはず!

一日目も雨!

二日目も雨!  しかも、山の上は雪(1℃・2℃)

黒部ダムを見にアルペンルートを通って行ってきました。

今回の親睦旅行は、乗りっぱなしの旅行!

富山に行き(バスに揺られ)

トロッコ電車に乗り(3時間)

ケーブルカーに乗り

ロープウィエーに乗り

電気で走るトロリーバスに乗り

丸二日間、乗りっぱなし・・・飲みっぱなし・・・話っぱなし!

でも、大自然に囲まれて、身も心も清らかになって戻ってきき感じ!

職人さん達と、より一層親睦が出来きました。

しかし、飲むし食べるし・・・こうじゃなくては職人になれないのかな?

良い仕事が出来る、エネルギーなんですよね!(お酒)

※仕事中は飲んでいません!(ご心配なく)

5月25日
大森克則

親睦


今から、今度はボランティアでなく親睦旅行に行って参りました。

また、バスに揺られ富山県まで!

しかも、一泊二日の旅!(疲)

こんな時期に旅行なんてっ!

何の親睦?

住宅を建てる職人さん達と!
                          

これも、仕事なんで・・・(笑)

日頃、職人さんとぶつかり合いをすることも、しばしばありますが、こんな日があるからお互いが解ち合い、良い人間関係が出来て行くんですよね。

仕事・仕事・仕事の毎日では・・・・・・。良い仕事はできません!

良い仕事をするには、技術はもちろん、それ以上のコミュケーションが大切です。

(この旅行はノミニケーションだけかも・・)

だから、当社はこののような親睦旅行や慰労会など数多く行っているんですよ!
                       
『楽しく仕事をしなければ、良いものは出来ない!』

そう考えている社長(大森克則)です。

では、行って・行ってきま〜す。

5月22日
大森克則

こんな街


今、テレビで人気の『空から日本を見てみよう』

皆さんも見ているはず!

数カ月前の栃木県編に現場監督の責任者である浦野がちゃっかり写っているんです。しかも名前まで載って!

そんな話は、置いといて『空から会社周辺を見てみよう』と
思い、見てみました!

会社周辺にはびっくりする程、スーパーや病院、警察署まであって、文句なしの好立地の場所で仕事をしているんだな〜とつくづく思いました。(幸せ)

こんな、右も左も上も下も、施設・施設・道・公園の場所に
人気の高い分譲地があるんですよ!

今、ここに私自身も力を入れているんです。(特に)
他の分譲地も力も入れていますからね!

なぜなら、会社の近くでもあるのが2番で、1番は母校でもあるからなんです。

小さい頃、周りの人に可愛がれ、ここまで立派ではない大人となりました。(沢山、迷惑をかけたこともありました。)

その時の恩返しをと・・・・今、一生懸命頑張っているんです。

でも、

何もなかった所に、こうして街を作って行くことって、思いでなくなる寂しさもあるんですよね(悲)

地元の皆さんに迷惑を欠けず、恥ないように良い街にして行こうと思っています。

目指すは『栃木市で一番住み心地の良い街』を目指しているんです。

5月20日
大森克則

お役立ち


ニュースや報道より、予想を上回る被害状況!

車窓から見た街は、自動車がひっくり返り、家はぺちゃんこな状態、言葉には出ない・・・・・。

でも、元気を出して炊き出しをやって来ました。

暗い顔して、料理を作っていても美味しくないですしね!

それと、被災者の方々に失礼になっちゃいますからね!

マルワ名物の『焼きそば』を作り、甘いもの『ぜんざい』も作り、予想以上に人気だったのが『フランクフルト』だったんです。

お年寄りから小さい子まで、沢山栄養を付けて頂き頑張ってほしいです。

今回、現地が行きスーパーやデパートなど食料は足りているようですが、まだまだ、がれきの撤去や家屋の復旧がまだまだな感じじます。

ボランティアの活動として、食も必要でもありますが、住む所を、早急に手かげていかないとこれから、暑い夏がきますからね!

住宅企業として、住む場所のボランティア活動を全国の考えて行かなければいけませんね!

支援活動のレポートはコチラ

5月16日
大森克則

支援隊


『丸和住宅支援隊とちぎ』頑張って来ます!

社員達や協力会の皆の協力でいよいよ明日となりました。

深夜に出発!

準備万端! 体長万全で炊き出しに臨みます。

一人でも多くの笑顔を与え、一人でも多くの笑顔を貰い、元気な一日でありたいと思っています。

事故、ケガがないように気を付けて行って参ります。

5月14日
大森克則

初もの

昨夜、壮絶な戦いが!(喧嘩ではありません!)

これからの季節、こんな戦いが頻繁に起こるんですよね!

『蚊』との戦い、寝床の入ってウトウトした時、『ブーン』と・・・・この音、嫌ですよね!

そんなのを気にしながら、寝ちゃえば!と思っていたら、痒みが!

刺された!

そん格闘をしていたのが深夜の1時(眠)

しかも、どこに行ったか解らず、諦めて朝まで熟睡して寝ちゃいました〜。

自分でも、神経質なのか無神経なのか・・・程良いのかな?

今年の夏は、節電! 網戸を開けて寝ないと・・・今から網戸を良く見て、虫が入らないようにしなくてはね!

今年の夏に向けて、網戸の修理は欠かせませんね!

5月12日
大森克則

頼もしい○○


えっ!

突然、自治会の回覧板の中にこんな言葉が・・・。

恥ずかしい〜。

町内の自治会から、毎朝の清掃活動への感謝の言葉を頂いたんです。

恥ずかしくないか〜。

頼もしいですよね! 

丸和の社員は! (頼もしい社員の社長をやっています。)

いつも社員達に話していることは、企業は地域に貢献して愛されることです。

隣近所から始まり町内・・・・市内・・県内と・・・貢献の度合で会社が立派になるんです。

貢献=会社の規模なんですよね!

身近な所から手を加えてい行った方が何事も良いと思います!

まずは、手の届く所からやってみよう。

5月10日
大森克則

準備万端


いよいよ、ボランティア活動まで一週間となりました。

イベントでの準備に慣れているせいか、スムーズに準備が進んでいます。(やっている本人は大変ですよね。)

当時に、何がない! これがない!と言っても被災地にはなにも無いんですもんね!

そんなことにならないように、今日はリハーサルを!

600名の焼きそばを4ブロック3人組とか・・・時間はなど

総勢40名で行くボランティアですから、下準備をしなくてはね!

必ず忘れてはいけないものがあるんです!

当然、元気ですが、お引き渡しお客様からの救援物資!

毎月、送らせていただいている手作り情報誌『いっぷく通信』のなかにご案内を出した所、多くのお客様から物資が届居たんですよ!(嬉)

引っ越したばかりのお客様とか、30年以上のお客様まで(涙)

・・・・・・・当社のお客様以外からも?どこで聞いてきたのかな?でも、ありがとございます。

地域を代表して、避難されている人に喜んでいただけるように、頑張ってきます。

皆様のご期待通りに全力で任務を務めて参ります。

5月7日
大森克則

社長の仕事

明日は、一年に一回の人間ドック!

社長になっった27歳から毎年、検診をしているんです。

先生には、『若くして偉いね。』と言われていましたが、ここ何年はそう言えば言われていないかも・・・・(歳)

毎年のデータを照らし合わせると、毎年少しづつ上がっているのは、体重とアルコールによる数値・・下がっているのは
身長と視力(もう・・早い?)

でも、正常値ですので心配はいりません!

健康維持は社長の仕事です。 健康は社長の使命です。

いつでも、元気よく仕事をするには、良く食べて、良く寝て

良く遊んで・・・何ごとも良くじゃなければ良く仕事はできませんよね!

でも、最近スーツがキツイ・・・早く冬眠から目覚めなければ!

すぐそこまで、夏が来ているのに〜(ダイエットしよう。)

運動をしなくちゃね!と思っているのに・・・・・・。

そんなことを思いながら、書いています。

今日は9時以降は絶食なので早く帰ります〜。

お疲れ様でした。

5月5日
大森克則