こんなことも?


社長の仕事って?

椅子に座って怒っているだけ!

お金を数えているだけ!

社員に指示して何もしない!

・・・・それだけではありません!

商品の企画や、新聞チラシの作成をしてるんです。

良く『丸和さんのチラシっていいよね〜』

『面白いネーミングやアイディアだよね』 

誰がやっているの???と聞かれます。

「俺・俺・俺」(笑)

と言いたい所ですが・・・「グッ」と我慢して社員が作っているんですと言っています。

本当は社員達がアイディアを出しで練っているんですが、そこに社長が登場して、いかにも俺が考えたように話しているんです・・・・・????

ま〜社員と社長が一体となって作成しているからこそ、良い住宅屋さんが出来ているのだと思います。

一番お客様と出会っている社員達の声が、お客様の声の代わりになって話していると一緒ですよね。

社員の声を優先させないように、私もお客様と会う機会を多く取るようにし、お客様の生の声を直接聞き、商品作りなどに反映しているんです。

ですから、毎年毎年沢山のお客様が来て下さっているんですよ。

9月23日
大森克則

チャレンジ


好きな番組があります。

火曜日の夜に放映している『ガイアの夜明け』

経営者として通じる事や感心することなど沢山あり、いつも
見ながら『やる気』になっています。

また、あの曲がやる気を起こす音楽なんですよね!

いつも広い視野を持ち、近くを見ながら遠くを見る・・・

今の情勢は、年から月そして日と毎日が変わり行く経済、どう乗り越えて行くのか!

日々、自分と自分で葛藤しています。(○の自分と×の自分)

○の合図はチャレンジです。

合図と同時に今、新たな事にチャレンジしています。

お客様、社員達にもっと安心していただける会社作りの為に!

この写真、真剣な顔じゃないかな・・・・・。

こんな状態から完成するまで収録して『マイ、ガイアの夜明け』を作成しようかなと・・・。

9月19日
大森克則

有難い


有難たいことに、24年前に建てて下さったお客様からリフォームしたんだけど、来てちょうだい!と一本の電話が入りました!

それも、社長に来てほしいと指名で・・・・(怖)

恐る恐るとでも、嬉し嬉しとお客様宅に着くと『社長、良く来てくれたね!』と笑顔で迎えて下さったんです。

そして、『いっぷく通信』毎月、楽しみに読んでいるよ!

会社のチームワークの良さや雰囲気がにじみ出ている通信だね(笑)

私だけじゃなく、近所の人も言っているよ!

さすが、社長だね〜(何て・・)と言われちゃいましたよ!

皆さんから、こんお褒めの言葉や毎月大変でしょ〜と言われますが、これが住宅屋さんの仕事ですからね。

住宅を建てて終わるのではなく、住宅が完成してからのお付き合いですからね。

住宅(家)は家族を守る役目です。

そして家庭は家と庭があるからこそ家庭であります。

そこの重要な家族、家庭を守る家を建てる企業として、一度のお付き合いではなく、一生のお付き合いと考えているからこそ、毎月お客様宅にご挨拶の変わりに『いっふく通信』を
発送しているんです。

本来、毎月・毎年と伺いたい所ですが・・・すみません(反省)

9月18日
大森克則

ブーム

最近、会社内では『ブーム』が2つ程あります。

まず、1つは『ゴルフ』ブーム!

社員同士が、目に火花を燃やしながら競いあっているんです。

休み明けになると、『何打だった?』と聞いてきて見たりと
意識しながら燃えているんです。

一番燃えているのは・・・社長?

標的も・・・・社長!

そして、2つ目は、今の所『スタッフブログ』!

社員同士がこれもまた、競い合いながらパソコンを打ってます。

『社長〜』ブログの内容どう?

決まったひと事『イ・マ・イ・チ』と・・・・社長もね!

と言ったり、言われたりしています。

この2つ、いつまで続くか心配ですが、続くようにとこうしてブログに書いています。

社長は、ゴルフを飽てもいいけど、社員はブログが飽きてはいけません!

お互い、飽きが来ないように楽しく頑張って行きましょう。

昨日、今日と頑張っています。是非スタッフブログを見て下さい。

しつこいですが・・・コチラです。

9月15日
大森克則

ブログ犬


『僕の名前はブログ犬です。』

最近、スタッフブログの更新が少しイマイチなので・・・
思いついたは、これです。

更新した人が次にブログをやってほしい人の机の上に置いて逃げる!(いじめ)

もしくは、かわいいブログ犬を投げて受け取った人がブログをやる!

そんなルールを勝手に決めて毎日更新をして行きます。

社員の日々の行動や何?考えているか〜。気になりませんか!

是非、笑いあり、涙ありのスタッフブログを見て下さい!

当社の徹底ぶりはこんなやり方です。(仕事も)

詳しくは→コチラ

9月12日
大森克則

秋先取り


出張から帰ってきました。

あれあれ、ブログの更新がない?
(具合でも悪いのかな〜、なんて思った方、どうも有難うございます。)

相変わらず『元気な社長』でいます。

明け方の4時に目覚ましを付けても、3時に起きちゃうA型の神経質!

夜が明けない時間に社員と共に、遙々と長崎県に行って参りました。

長崎と言うと『長崎ちゃんぽん』『カステ〜ラ』などなどですが、この業界では有名な会社さんがあるんです。

秋ですから、『学問の秋』 こんな季節だからこそ頭をフル回転しなければいけませんよね。

その前に、腹が空いたら戦は出来ぬ! 

秋と言えば『食欲の秋』 こんな季節だからこそお腹をいっぱいにしなければいけませんよね。

こんな、楽しい秋がスタートしました。 『食欲の秋』『観光の秋』『読書の秋』・・・・・秋』

今回の出張は何の秋?・・・・ギモン?

この度の、出張は企業秘密なもので・・・くわしくは、私に来て下さい!

追伸(社員へ)
海の見ながらのゴルフはいいでしょ!なんて言われていますが・・・本当に仕事です。

9月10日
大森克則

本格的


本格的に準備室?

本格的にって言葉、余計じゃない・・・と社員から言われます。

今まで、本気・本格的じゃなかったの?と言われちゃいました。

より本格的と言う意味で『リフォーム事業部、本格的に準備室』と名を付けたんです。

なぜ、新築屋さんがリフォームをやるの?

と思いがちですが、理由があるんです。

まず、一つは新築した所が間取りや柱の位置が解り安心できること、2つ目は良心的な金額でやってくれること、3つ目は、お客様の強い要望です。(リフォームもやって!)

この強い要望が一番あったから、本気・本格的になったんですよ。

やっぱり、知らない所に頼むより新築してくれた所や、地元の人達がいる会社に頼んだ方が安心して任せられますよね。

まだまだ、後を絶たない悪徳リフォーム会社がいますからね。(気を付けてほしいです。)

9月6日
大森克則

追伸、明日から写真の青シャツの荒川部長と長崎県へ出張してきます。お目当ては・・・・・長崎ちゃんぽん!(冗談)

きっと、お客様に役立つ知識を習得して帰ってきます。
今すぐではなく、何年後、10年後を見据えて行かないとね。

社長のお仕事


このお尻は・・・・・(わ・た・し)

日曜日の夕方!

営業の責任者から・・・社長、暇!

「暇だよ。」 暇と答える社長もまず居ませんよね〜。

じゃ〜同行してくださいと言って、お客様のお宅にいくのかな?と思ったら・・・外にでると軽トラックに乗せられ看板を片付けに、僕って社長?

でも、仕方ないか〜。

昼間、来場して下さったお客様に精神誠意で対応していると、疲れちゃうよね。

そんな時は、社長の出番?

片付け担当の社長でした。

どんな会社?  社員の方が偉い会社です。

こんな社長でいいのかな〜(悩)

良く良く、考えると社員達が仕事にしても何にしても率先してやってくれている会社なんですよね。片付け以外はね。

9月4日
大森克則

秋の夕日


雨・雨・雨…台風・・・・・。

お盆明けてから、すっきりした天気がない!(憂鬱)

すぐそこに、秋が来ているようですね。

秋の言えば、食欲の秋・読書の秋・運動の秋など一年の中ではもっとも活動する秋となりましたね。

でも、秋って寂しい季節じゃないですか?

これから、冬に入る下準備の季節って感じで!

秋が来るから冬が来る!

あたり前のことかもしれませんが、秋になれば冬に入る心構えが出来るんですよね。

何が言いたいの?・・・・と言うと、冬が来る前に、冬支度
を済ませましょうって!

何ごとも同じで、段取り八分です。

この言葉、好きなんです。いつもお客様と接する前、イベントの前には口酸っぱく言っている言葉なんです。

こんな意味で、冬支度を早めに行えば寒い夜はありませんよ。

良くせっかちと言われる社長でした。

無理があるよね。今回は・・・・。

9月2日
大森克則

憩いの場


憩いの場?

「半却下」や「却下」などの言葉が飛び交う場所が憩いの場と言うのでしょうか?

この文言の言い回し、この方が読みやすいよ!

濁音間違っているよ!

!!!!!マーク使い過ぎ!など私が結構、みんなに指摘されているんです。(パワハラ) 
逆か・・・。

言わせないように、目で圧力をかけているんですが、そんなのおかまえなし!
(言われたら言い返して、却下を一言ですましています。)

こんな風に、いっぷく通信編集会議を行っているんですが・・・・いつも入稿がぎりぎりになって編集長が(悩)

そこで、入稿した順位をつけて一番最後の人が、ケーキをご馳走するようにしたんです。

そうしたら、早いこと早いこと。ケーキをご馳走する破目になってしまうかも・・・。

来月号は一番を目指します。

毎月、皆さんの手元に届く通信は、面白、可笑しく、真剣に取り組んでいます。

是非、毎月楽しみにしていて下さい。(発送数2,500通)

8月31日
大森克則