2022.10.13

家づくりコラム

【断熱等性能等級6・7が新設!】住宅性能評価の改定について

住宅の性能の中でも「断熱性」は重要な要素となってきました。

技術の進歩により断熱性が向上、CO2削減など環境への配慮も後押しし、新基準の新設に至りました。

あまり身近に実感することのない「断熱性能」ですが、

暑い日、寒い日に特に差が出るのがこの住宅性能になります。

季節にかかわらず快適に過ごせるのはこの性能のおかげかもしれません。

 

  • 断熱性能等級とは?

断熱等級とは住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)で規定された「省エネ性能」を表すための基準のことをいいます。

Ua値(外皮平均熱貫流率※1)という、「どれくらい熱量が家の外に逃げやすいのか?」を表す数値を元に7段階で審査されます。

Ua値は地域ごとの気温で基準が異なるため、栃木県内でも市町村によっても基準が異なります。

※国土交通省公表による値

※2022年9月までの最高等級は5、2022年10月より等級6.7が新設

※1 住宅の内部から(床、外壁、屋根や開口部などを通過して)外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値 

 

  • 断熱等性能等級6・7新設

これまで断熱等級は5段階の等級で評価をされていましたが

2022年10月より上位等級の6・7等級が追加され、

今までより性能の比較がしやすくなりました。詳細としては

 

    断熱等級4 熱損失等の大きな削減のための対策が講じられている

    断熱等級5 熱損失等のより大きな削減のための対策が講じられている

【New】断熱等級6 熱損失等の著しい削減のための対策が講じられている

【New】断熱等級7 熱損失等のより著しい削減のための対策が講じられている

 

数字が大きくなるほど性能が高く、このうち省エネルギー基準に相当するのが等級4です。

 

  • 高断熱のメリット、デメリット

ここで一度、断熱のメリットとデメリットをご紹介します。

 

≪メリット≫

・暖房(冷房)で快適な温度にした室内の熱が逃げにくく、外の寒さの影響を受けにくい。(夏は涼しく、冬は暖かくできる)

・冷暖房効率が上がり、光熱費の節約になる

・断熱された住宅は家の中と外の温度差による結露が発生しにくいため、構造体が傷みにくく家が長持ちする。

またそれに伴う、カビやダニの発生も防げます。 

デメリット

・材料費が高価になるため建築費が上がる

・窓などの開口部が小さくなる傾向にあるため、解放感に欠ける 

 

  • どの程度の断熱が必要か

【断熱等級(性能)が高い → 熱や寒さをより遮断できるようになる。】ということがわかりました。

ただ体感は人それぞれであり、必要な断熱等級を申し上げるのは、正直難しいです。

 

≪ポイント≫

・季節にかかわらず快適に過ごしたいのであれば等級4以上は欲しい

・等級を上げすぎると建築費用が上がる

・【断熱施工費用】=【省エネで浮く金額※10年分~】程度の断熱等級がコスパが良いのではないでしょうか?

 

  • 代表的な断熱材

断熱性能には断熱材選びが重要なポイントとなります。

断熱材はグラスウール・ウレタンフォーム・セルロースファイバーが代表的な断熱材です。

断熱材には「断熱以外の性能」も備わっており、それぞれに一長一短があり、断熱性能や価格以外でも、家を建てる場所や生活スタイルで選択することが大切です。

 

丸和住宅では経年劣化に強く、長く高い防熱性を保つことができる「セルロースファイバー」を標準で使用しております。

セルロースファイバーは断熱性だけでなく「防音性」や「調湿性」にも優れており、騒音や湿気でお悩みの方に特におすすめの断熱性です。

 

≪まとめ≫

・2025年には断熱等級4が最低限の水準に

・断熱等級は高いほど良いが、とてもコストがかかる。

・等級は【断熱にかかる費用】と【省エネで浮く費用】を天秤にかけた方が良い。

 

丸和住宅 各総合展示場では断熱性の体験ブースをご用意しております。

ぜひお気軽にお越しください。

 

【関連リンク】

安心と快適に加え“静けさ”を生み出す構造体

→otodan -オトダン-

人と環境に優しい断熱材

→セルロースファイバーについて

家づくりカタログの取り寄せ、
各種ご相談はすべて無料で受け付けています

丸和住宅では、施工事例集や家づくりの流れが分かるスタートブックを無料で無料でお届けしています。また、イベントや見学会のご参加や各種お問い合わせも無料でご相談いただけます。

お電話でのお問い合わせ

0120-08-4118